管理人は競馬が大好きなので、定期的に競馬に関する考察をしていこうと思います。 このメモの目的 ①定期的に回顧することで予想に一貫性を持たせる。 ②外部公開する記事という形式で公開することで自分へのプレッシャーとモチベーションにする。 ③文字に起こすことで具体性を持たせる。 初回なので自身の予想スタイルについて ・基本は前走の着順から馬の走力を想定して比較する。 ・前走の着順が信頼できるかを判断する指標は主に以下 …
せっかくDjangoでWebサイトを作ったので手順を残しておこうと思います! 前提知識があれば一日かからないくらいで全部できるようにしたいとは考えています。 (自分はChatGPTに聞きながら3日で基本機能部分を作りました。) この記事シリーズのゴール →このサイトみたいなのが作れる! (外部公開はお金かかるので別シリーズにまとめる予定) この記事シリーズの手順にかかる費用 …
この記事はPythonで実装した前提となります。 (Python以外で実装したい人はすみません。。) はてなブログにAtompubなるAPIがあるらしいです。 ※APIとは→アプリケーションプログラムインターフェースの略。プログラムとアプリをつなげる機能のこと。例えばテレビとオーディオ機器をつなぐのはオーディオインターフェースとかの一種ぐらいに考えてもらえれば助かります。 このAPIを使って、はてなブログへの自動投稿を実装したので困ったところと合わせて紹介します。 というわけで完成形は以下です。 …
Seleniumとは?→ブラウザの操作を自動化できるツール ブラウザ操作の自動化という言葉がとても魅力的で具体的なイメージも沸くのでぜひ取り入れていきたいと思いませんか? そのツールの中でもSeleniumはとても便利(機能的な側面で)だと思っているのですが、その反面ドキュメントが少なく難解だとも思っています。 なのでドキュメントが少しでも増えることを祈りつつ、自分が困ったけどなんとか解決できたことを備忘録としてたまに残していこうと思います。 ただ最近はpraywrightというツールが存在しているため、そっちを使ったほうがいい気もしてるのでそもそもツール選定から検討したほうがよいかもしれないです。 参考リンク:Seleniumブラウザー自動化プロジェクト | Selenium …